防滑 ‷ ME工法 ‴の特徴

ME工法とは各床材、現場環境に合わせて調合・製造した滑り止め溶剤を使用し、床材の粒子構造の隙間を広げ(約1000分の1~10ミリ程度)、床をスタッドレス化に仕上げることで、毛細管現象・吸盤効果を発生させ水に濡れても滑りにくい状態にする施工法です。

 

水に濡れたときの効果が非常に高い

ME工法は、外部からの圧力(足で踏み込む事など)によって起こる吸盤効果で滑りを抑制します。滑りの原因となる水を逆に利用して滑りを止めるため、水に濡れた際に非常に高い効果を発揮します。

 

美観の変化がほとんどない

弊社では95%以上の美観維持率を最低基準としています。床材や現場環境に合わせて滑り止め溶剤を調合・製造(オーダーメイド)することで、どんな床材でも美観損失を最小限に抑えることができます。ME工法の真髄といえる特徴です。

 

施工時間が短い

300㎡〜500㎡なら最短3〜4時間。1,000㎡なら約1日で完了します。ME工法の強みは、滑り止め溶剤にあります。床材に“最も適合”したものを製造するため、塗布時間や反応時間に左右されずに作業を進めることができます。

300㎡~500㎡
3~4時間
作業員4名(管理監督1名含む)
1,000㎡~
1日以内
作業員4名(管理監督1名含む)

※ 施工場所、施工条件により異なります。

 

作業における安全性が高い

特別な機械を使うことなく、一般的な床清掃レベルの機材のみで施工できます。各都道府県での排水基準値範囲内での中和処理を行い排水するため安心・安全です。

 

耐用年数が長い

一概に何年もつとは約束できませんが、適切なメンテンナンスにより5〜10年レベルで維持できます。

 

施工後のメンテナンスがしやすい

各現場に合わせたメンテンナンスマニュアルを作成し、具体的な洗浄方法まで現場に落とし込むため、ルーティーン化しやすく効果維持を長期化できます。メンテンナンスマニュアルという処方箋をもって滑りを抑制管理していく、いわば床のスリップドクターです。

 

 

滑り』が止まるメカニズム 

オーダーメイド施工溶剤によって、床材に元々ある隙間を広げ、床表面に外部からの圧力(踏み込みなど)が加わって起こる毛細管現象・吸盤効果により滑りが止まります。

ME工法の基本は、床材の結合した粒子の組成構造・基本成分を理解し想定するところにあります。どんな床材でもミクロレベルで粒子構造間の微細な隙間があります。その隙間の1成分を溶剤の反応で溶かし少し広げることで水・空気の通り道ができ、スタッドレス化しs吸盤状態が発生します。

 

『美観維持』のメカニズム

弊社では、床材や現場環境に“最も適合”した施工溶剤を製造します。

溶剤防滑のメカニズムは、スタッドレス化の原理が一般的です。しかし、床材、現場環境によっては、既存の施工溶剤(市場に出回っている溶剤)だけで施工すると、滑りは抑制できても、床材の光沢、質感、色合いが大きく変化・損失します。溶剤、床材の技術・理解不足が光沢損失、変色、白化現象などの大きなトラブルになります

例えば、高密度粒子で精製されセラミックタイルの鏡面仕上げは、超微細な隙間しかありません。超微細な隙間は、そのまま光沢という美観につながっています。つまり、広げる隙間が大きすぎると、表面粒子が多く損傷し(荒れの発生)、光沢や色合いが変わってしまいます。溶剤が適合していないと、隙間を必要以上に拡げてしまうため、”適合”とはほど遠い結果になり美観損失に繋がります。

つまり、美観を最大限に維持するには、マイクロメートル以下のもっと微細な隙間を開ける必要があります。美観維持基準のレベルの範囲内で太めの隙間で対応するか、細めで対応するかなどを考えながら床材に合わせて溶剤を調合・製造することで、滑りをしっかり止めながらも美観を維持することが可能になります。

 

防滑業界の「ミクロの穴」

よく言われる”ミクロの穴”は正しくありません。多くの施工業者が勘違いしていますが、床材に穴をあけて滑りを止めているのではなく、床材に元々ある粒子構造の隙間を拡げる事により滑り止めの効果が出ます。

床材ごとに薬品反応が変わるので‷最も適合‴させるには組成構造・基本成分・吸水性などを熟知しておく必要があるのです。

 

施工時の流れ

 ①下地処理・施工面調整

埃、汚れ、スケールの除去など、床材の下地処理を行います。新設の床でも見ない汚れが付着しています。滑り止め溶剤が反応しやすいように、洗いなどで処理します。

 

 滑り止め溶剤の塗布

床材・現場に“適合”した滑り止め溶剤を塗布します。 “適合”しているため、塗布時間や反応時間に左右されず乾いてしまっても問題ありませんので、効率よく施工が進行します。

 

❚ 中和処理

環境への影響を最小限にするため、また洗浄のために中和処理をします。環境への影響は、各法令基準内のPH値に収め、環境への配慮を重要視しています。中和反応は、必ずPH7にはならず、反応物の関係(濃度とその他の要素)で変化するため、中和剤は現場で作るのが基本となります。

私どもの基本では、中和処理の次の工程として洗浄工程がありますが、洗浄効果を持つ中和剤を使用しているため、次の洗浄で使用する洗浄剤の助けになる働きをしてくれます。

 

 洗浄

水洗い、または油脂成分が床内から発生する場合はアルカリ洗浄剤で洗浄します。
廃水処理については、近い将来排水規準および処理方法など重要なテーマとなるのは必然です。弊社では、一部床材で施工可能な塗るだけで滑りが止まる溶剤があります。光沢・色相はそのままです。残留物があっても、拭き取るだけでOKです。

 

 静摩擦測定

作業後、静摩擦測定を行います。測定には独自の理論で開発したPPDスリップメーターを使用します。一般的には「滑り抵抗値」と呼ばれるますが、学術的には静摩擦・動摩擦の係数値とすることが正しいです。

施工前後を相対比較し、どれだけ向上したかを数字で示し、基準とするのではなく「目安」とします。目安とした数字は、防滑施工直後の向上性、経過後のデータ、メンテナンス時期の目安など、あくまでも目安として使用します。