濡れると滑りやすい床面が、床の滑り止め施工「ME工法」で安全に。

オーダーメイド施工溶剤で美観と防滑を完全両立。

日本トップレベルの防滑技術で日常を安心安全に。

毎度、現場の床材・環境に合わせて調合したオーダーメイド溶剤で施工いたします。施工後の美観維持率は95%以上が基準で、業界トップ「数千種類の床材(仕上げ・コーティング含む)」に対応が可能です。また、セラミックタイルの施工では美観維持率は驚異の99%基準です。

床材に合わせて調合したオーダーメイド溶剤によって、高い滑り止め効果が生まれます。床面が濡れていても、踏み込んだ際に足裏の接地面に吸盤現象が発生し、安全に歩行ができるようになります。屋内外問わず、非常に安全な空間になります。

最長で約10年の効果維持実績がございます。施工して終わりではなく、施工後の効果維持管理もしっかりとサポートいたしますので、ご安心してお任せください。

最短1時間で施工が完了いたします。非常に施工性の良い溶剤に仕上げており、施工溶剤の反応時間に左右されることはないため効率よく施工を進めることができます。営業に支障が出ないように施工を進めることができます。

ゼネコン関係者など、多くの建設関係者が集まる展示会で「特別賞」を受賞した信頼性のある工法です。特許工法でもあり、溶剤製造技術力や施工技術は類似他社より優れております。

弊社の滑り止め施工溶剤は洗浄能力も高いため、黒ずみ等の汚れも除去できます。また、ライムストーンやセラミックタイルなど、洗浄が難しい床材の洗浄も承っております。

 

お電話またはお問い合わせフォームからお問い合わせください。ご相談のみも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

実際の滑り止め効果を現地にてご確認いただきます。滑りが止まる原理や工法の詳細、清掃のご提案までさせていただきます。

現地調査、テスト施工の情報を基に無料で見積りさせていただきます。お見積りにご希望がございましたらお申し付けください。

施工日など実際に施工する際のお打ち合わせをさせていただきます。

床材・環境に合わせて製造した最適なオーダーメイド溶剤を使用して、滑らない安全な床に変えます。施工後は効果をご確認ください。

施工後は、施工完了報告書及びメンテナンスマニュアルを提出いたします。清掃方法や定期メンテナンスのサポートをし、お客様と長期維持を実現できるように努めます。

『数千種類の床材を美観を維持したまま滑りを止めることは難しい』

光沢や色合いが変わっても良いなら滑りを止めることは簡単です。特別な知識は必要ありません。市場に出回っている滑り止め溶剤を塗れば止まるからです。しかし、床材によって難易度が大きく変わるので、滑りをとめるだけなら‶カンタン”と言いましたが、当然『美観を損なう』という前提です。しかし、人が持つ‷感性や美意識‴が美観の損失を許しません。

問題は、

難しいのは床材の美観(色合い・光沢)を高レベルで維持しながら滑りをしっかり止めることです。床材の種類や仕上げ、現場環境など様々な要素によって難易度が大きく変わります。弊社では、美観維持率を基本95%以上と設定していますが、数千種の床材で実現するのは非常に難しいことです。施工での実績や経験を基に、溶剤製造メーカーグループだからこそできるオーダーメイド溶剤施工で高品質の施工を実現しています。

 防滑施工の難易度

弊社は数千種類・高難度の床材に対応

石材・タイル(各種仕上げを含む)は数千種類にのぼりますが、弊社では難易度不問。床材・現場環境に合わせて調合したオーダーメイド溶剤で数千種類の床材で美観と滑り止め効果を両立することが可能です。また、高い溶剤製造技術によって同業他社が施工不可能な現場でも弊社なら施工可能です。どのような現場・床材も、美しさを最大限に維持しながらピタッと止めます。溶剤メーカーグループだからこそ高い品質の施工が可能です。

 

数千種類もの床材に対応できる理由

『毎度、床材・現場環境に適合するオーダーメイド溶剤を製造して施工』

弊社は現場・床材に合わせてオーダーメイドを基本としているため、『床材・現場に最も適合した溶剤を製造』します。数種類の基本溶剤をベースに、床材の種類や現場の条件・状況・汚れに合わせて最適な溶剤を製造するため、数千種類もの床材に高レベルで対応することができます。床材に適合していなければ、『光沢を損なう』、『色が変化する』、『極端に汚れやすくなる』などのトラブルが起ります。床材は数えきれないほどの種類があり、それぞれに個性・特性があります。多種多様な床材を美観と安全を両立しながら景観・光沢を維持しながら滑り止めるには、「希釈」ではなく「オーダーメイド」が必須です。

長期効果維持が可能

『温泉や浴場など維持が難しい現場でも弊社なら長期維持が可能』

滑り止め施工後、数カ月以内に滑り出すということは維持方法が間違っているということです。弊社では滑り止め施工が完了後、各施設様に合った防滑効果の維持管理方法(方法・洗剤の選定・洗剤の使用方法・頻度)をしっかりとレクチャー、説明いたします。維持管理方法をルーティーン化することで長期維持に繋がります。床材や現場を熟知しており、技術を持ち合わせていなければ浴場での安全を維持することはできません。

防滑は安全の始まり

施工によって安全にすることは大切ですが、安全を長く維持することが最も大切です。施工後はメンテナンスマニュアルを提出いたしますが、清掃に不安がある場合や従来の清掃方法と違うある場合は、現地にて説明を兼ねて滑りにくい床を維持していくために必要な知識と情報をしっかりとお伝えさせていただきます。私たちは安全で安心な床を長期に渡って守っていくためにお客様と協力しあうことが重要だと考えております。

『滑りの主な原因は油脂成分』

床材の組成構造の微細な隙間に油脂などの第三要素が蓄積し、目詰まりを起こすことで滑りを誘発します。屋外では排気ガスなどの油分、プール・浴場などでは、汗に含まれる皮脂などです。

滑り止め施工後に効果がなくなるのも同様の原因です。ですので滑り止め効果の維持にはタイルの知識だけでなく、組成構造や汚れについても熟知している必要があります。

たった一歩で違いがわかる防滑効果。

無料テスト施工でご体感下さい。