レジオネラ属菌とは・・・ 対策方法・・・ バイオフィルムについて
レジオネラ属菌とは
レジオネラ属菌は、土壌や河川、湖沼など自然界に広く生息している細菌です。循環式浴槽、ジャグジー、加湿器、冷却塔などの人工的な水循環設備で、衛生的な維持管理が行われていないと、アメーバなどの原生生物に寄生し、増殖します。
20℃から50℃で増殖し、36℃前後が最も増殖に適した温度と言われており、入浴施設の浴槽水やシャワー水の温度に近いです。
主な感染源
レジオネラ属菌に汚染された循環式浴槽水、シャワー、ジャグジー、冷却塔水、加湿器などの人口環境水の目に見えないほど細かい水滴(エアロゾル)が主な原因となります。
入浴施設を管理する営業者の皆様へ
平成29年3月に発生した広島県内の温泉入浴施設におけるレジオネラ症の集団感染事例では、入浴客の中から58名の患者が発生し、1名が死亡するという大きな事件になりました。
この事件のほかにも、多くの入浴施設を原因とする感染事例が発生しており、特定の入浴施設だけの問題ではなく、全ての入浴施設において起こり得る共通の問題となっています。
入浴施設においてレジオネラ属菌の発生を防ぐには
浴槽水は、温かく栄養分があるので、衛生管理が不十分な浴槽や循環ろ過装置の内部及び配管などに、生物膜(バイオフィルム)というぬるぬるした膜ができます。
バイオフィルムは、アメーバなど微生物の温床となり、レジオネラ属菌の増殖の場となります。
レジオネラ属菌は、バイオフィルムの内部に生息し、消毒剤などの殺菌作用から保護されています。循環式浴槽では、浴槽水の消毒が行われていてもレジオネラ属菌への消毒には不十分であり、バイオフィルムを除去することが重要となります。
また、浴槽水が停留しやすい循環配管、連通管、水位検知管及びろ過器などは、バイオフィルムが定着し易い環境となります。
★★★床のタイルや石の毛細管に内部や表面には雑菌の餌となる脂肪酸が豊富に有り、床の温度も最適で餌となる脂肪酸も溶けて雑菌の増殖には最適な環境です。その雑菌を入浴客が足の裏に付いたまま、浴槽に入り浴槽内に菌が入り、浴槽内だけでなく脱衣場内等あちらこちらに雑菌が拡散していってる事をご存じですか?
・雑菌の餌になる脂肪酸などを除去しないと根本的な解決方法にはなりません。
・一度収まっても再度雑菌は増殖します。(餌が豊富に有る為。)
・消毒したぐらいでは雑菌は、死滅しないです。
バイオフィルムで身を守っている為。
ある意味、コロナより怖いかもレジオネラ菌!あちらこちらで増殖中!ご注意を・・・
鹿児島・薩摩川内市 温泉施設でレジオネラ菌検出 県が営業停止命令
4/19(火) 15:04配信
鹿児島県薩摩川内市内の温泉施設でレジオネラ菌が検出されたとして、県は18日、この施設に営業停止命令を出しました。
この施設を利用した70代の男性が発熱などで一時入院したということです。
営業停止命令を受けたのは、薩摩川内市隈之城町の「○○〇温泉」です。
県によりますと、3月30日にこの施設を利用した70代の男性が、発熱やけん怠感などの症状を訴えて11日間入院し、レジオネラ症と診断されました。
県の川薩保健所が立ち入り調査をしたところ、施設から、基準値の約35倍のレジオネラ菌が検出されたということです。 県は、発生の原因について「施設の清掃や消毒が不十分だった可能性がある」としています。
この施設は、4月5日から営業を自粛していますが、県は18日付で営業停止命令を出しました。 県によりますと、この温泉施設の利用者が1日あたり約150人いたということで、県は、この施設を利用して倦怠感や発熱などの症状がある人は、医療機関を受診するよう呼びかけています。
鹿児島テレビ
宮崎市○○館 レジオネラ検出で利用停止 宮崎県
4/22(金) 12:40配信
宮崎市の石崎の○○〇館の風呂から基準を超えるレジオネラ菌が検出されました。
○○館では21日から温泉施設の利用を停止しています。
レジオネラ菌が検出されたのは宮崎市佐土原町にある宮崎市石崎の○○〇館で、宮崎市は21日定期的に行われている風呂の水質検査の結果、基準を超えるレジオネラ菌が検出されたと発表しました。
これを受けて21日午後から温泉施設の利用を停止しています。 今のところ体調不良を訴える人は確認されていないということです。 宮崎市は温泉施設の消毒や清掃作業を行った上で再度、水質を調査し陰性が確認されれば営業を再開することにしています。
テレビ宮崎
「○○の宿」利用者がレジオネラ菌感染し死亡 施設浴槽から基準値超える菌検出 神戸市
4/14(木) 20:47配信
神戸市の温泉宿泊施設を利用した県内の70代の男性2人がレジオネラ菌に感染し、そのうち1人が死亡しました。
神戸市などによりますと、感染した男性2人は3月18日から20日の間に、神戸市北区の温泉宿泊施設「○○の宿」の浴場を利用しました。
このうち1人が帰宅後、レジオネラ肺炎を発症して死亡し、もう1人の男性も治療を受ています。
神戸市が「○○の宿」の立入検査を行ったところ、入浴施設の一つで「白湯」と呼ばれる浴槽などから基準値を上回るレジオネラ菌が検出されました。
神戸市はレジオネラ菌が検出されなくなるまで、施設に営業停止を命じています。
ABCテレビ
浴場の床にはレジオネラ属菌だけでなく様々な菌が繁殖しています。また、菌はバイオフィルムというバリアで自分の身を守っている為、次亜塩素酸ナトリウムやその他消毒液を使用しても、菌は死滅しません。床に豊富に有る餌で逆に増殖します。
その証拠が床のヌメリや臭いです。床の雑菌対策には知識と技術が必要であり消毒したり適正でない清掃は菌の除去対策にはなりません。
弊社は知識と技術をもってお客様に説明をさせて頂き、対策方法も提案いたしております。
自分の所は大丈夫は危険信号です。