摩擦係数値が高くても、滑るものは滑る

「摩擦係数値=滑り抵抗値」なのか?

 滑りの世界でも、マシーン(測定器)の数字設定について、安心・確信・過信・誤信・不信等が渦巻いております。

その背景には世の中の安全安心の義務化傾向があると思います。しかしながら「滑り」は官能的(感覚的)に感じるものであり、人の感覚で判断するのが最も正確であろうと思います。

とはいえ官能的に安全と感じ、かつ高い摩擦係数値であっても、敷設環境や耐摩耗性等により、徐々に滑りやすい床に変化していくのは避けられません。

「そんなんじゃ数字設定の渦巻きは、いずれ竜巻に発達しちゃうんじゃないの?」・・・残念ながら竜巻になりつつあります。

 タイルメーカーはできるだけ摩擦係数値の高いタイルを作り、設計・ユーザーは安全と判断し多用する。

間違いではないと思いますが・・・

摩擦係数値がいくら高くても、感覚的に滑るものは滑るのです。

よって「摩擦係数値=滑り抵抗値」の方程式は、すべてには成立しないのです。

もう一つ、防滑施工をすると誰もが「何年持つ?」って必ず聞きますが、防滑施工が必要でないとされる摩擦係数値の高いタイルって、基本的に何年?持つんでしょうかね。

この「何年?」には深い意味があります。摩擦係数値は十数年以上安全数値を計測すると思いますが、「滑り」は場合によって一年足らずで滑りを感じ出すことも結構多いのです。

滑り測定値の不都合な真実

「官能テストは人が判断するので信用できない。その点、マシーン(CSR・ASTM)は正確に安全を数値で表現するから間違いがない」

・・・これは事実、官公庁及びそれに準じる機関、施設の管理責任者の方々の言葉です。

 そしてこの言葉を裏付けるように、各所それぞれにCSR・ASTMといった計測器を所有し、定期的に摩擦の計測を実施しているようです。

CSRの0.55や0.56もっと基準を上げようってんで、0.57以上の床材しか採用しないとかで頑張っていらっしゃる所もあるようですが・・・(笑)

良い事だとは思いますが、それでもスリップ転倒事故が発生し裁判沙汰に発展するケースが後を絶たないのはなぜなのでしょうか?

高い摩擦係数値が計測されたら、滑り対策が万全といえるのか?施設は保全されるのか?
私的には言い訳材料を各所が作成しているようにしか思えません。

残念なことですが、結果的に過去の裁判において摩擦係数値は参考にはされても重要視されていないのです。

摩擦係数値が高くても、滑るものは滑る

要は滑る滑らんが問題であって、裁判ではCSR・ASTMの数字は反映されません。裁判で優先されるのは官能テストとなります。すなわち、スリップを実証し得るのは人の感覚(官能)でしかないのです。

よって、上の紹介した施設管理責任者の思考「〜その点、マシーン(CSR・ASTM)は正確に安全を数値で表現するから間違いがない」は、滑りの実証を否定していることになっているのです。

シンプルに理解してくださいね。摩擦と滑りは違います。

Q. 摩擦抵抗が大きいと滑りにくい?

A.   確かにそうかも?

Q.   摩擦抵抗が大きくても滑るものは滑る?

A.   確かにそうです!

 床の表面や内部に蓄積された汚れ油脂成分等によっても滑り出し、床の凸部の棘部分の摩耗、履物が変われば滑りも変わります。履物は何を履いても自由だし、消費期限もありません。

滑りは常に変化します。よって、上記のQ&Aはどちらも正しいのです。

つねに変化する滑りに一定の基準を設定することは、極めて困難であるという事だと思います。